Blog記事一覧
こんにちは!リーフ治療院つくば本店、院長の根本です^ ^
女性の方の中には、生理中の頭痛を訴える方がいらっしゃると思います。生理中に起こる頭痛には2種類のパターンがあります。
それは「緊張型頭痛」と「偏頭痛」です。本日はそれぞれの頭痛について解説していきます。
【緊張型頭痛】
緊張型頭痛の場合、原因としては頭部への血液不足と酸素不足が考えられます。なぜ不足が起こるかと言うと、生理になると経血を排泄する際に、子宮に血液が集まってしまうためです。
症状の出方としては、頭全体が締め付けられるような痛みが起こってきます。特に後頭部から首にかけて強く感じる場合が多いです。
【偏頭痛】
偏頭痛は別名、「月経関連偏頭痛」と呼ばれています。原因としては女性ホルモンが生理周期に伴い、減少するためと言われております。女性ホルモンが減少すると、脳内の血管が拡張し、血流が上がることで頭痛が起こってきます。
この頭痛は、コメカミなどに拍動するような痛みが現れてきます。
頭痛が起きた場合、「月経関連偏頭痛」と「緊張型頭痛」では対処の仕方が異なってきます。月経関連偏頭痛が起きた時は、温めることはNGです。患部を冷やすようにしていきましょう。逆に緊張型頭痛が起きた時には、温めるようにしていきましょう。セルフマッサージや首肩まわりのストレッチも有効になってきます。
また頭痛が強く出た時は、無理をせずに薬などを用いながら緩和して下さい。
リーフ治療院の生理痛に対する施術目的は、薬に頼らなくても症状に悩まされない体質にしていくことです。
もし生理時のツラい頭痛がある方は、一度リーフ治療院までご相談下さい。じっくりとお話をお伺いしながら、お一人お一人の状態に合わせた施術を行っていきます。
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店KaoHari-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市二の宮2-1-7 つくば特許ビル3F-A
TEL050-5897-9354
(公式HP)
→https://leaf-tiryouin.com/
(生理痛でお悩みの方)
→https://leaf-tiryouin.com/seirituu
こんにちは!
リーフ治療院つくば本店、院長の根本です^ ^
今回は、生理痛が強くある方の食事ケア方法についてお伝えしていきたいと思います。
その前に、そもそも痛みの強い生理痛はなぜ起きるのか?
原因は6つあります。
①ホルモンバランスの乱れ
②冷え性
③ストレス
④子宮出口の大きさ
⑤瘀血(オケツ)による血の滞り
食事で気を付けるポイントは、血管を収縮させたり、カラダを冷やす食べ物は避けた方が良いという点です。その代わりにカラダを温めたり、循環を促す食べ物を摂取することをオススメします。
栄養素でいうと、カフェインやチラミン、食品添加物が多く入ったものは避けたほうが良いと思います。逆にビタミンB群、ビタミンE、鉄分、カルシウム、マグネシウムを積極的に摂取することが良いです。
「あまり食べない方が良いもの」
・白砂糖・チョコレート・きゅうり・なす・いちご・トマト・コーヒー・アルコール・添加物食品・マーガリン
「食べた方が良いもの」
・生姜・にんにく・ジャガイモ・たまねぎ・にんじん・カボチャ・大豆製品・レバー・アーモンド・海藻類
人間のカラダは、食べ物を摂ることによって栄養を補給しています。食事は生きていくための基盤と言っても過言ではありません。
偏った食事や悪影響を及ぼす食べ物を見直すだけでも、不調を改善する手助けになります。
もし生理痛があるせいで、生活するのもツラいと思っている方がいらっしゃれば、ぜひ食生活を見直してみて下さい!
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店KaoHari-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市二の宮2-1-7 つくば特許ビル3F-A
TEL050-5897-9354
(公式HP)
→https://leaf-tiryouin.com/
(生理痛でお悩みの方)
→https://leaf-tiryouin.com/seirituu
こんにちは!
リーフ治療院つくば本店、院長の根本です!
トレーニングに必要な7つの原則をお伝えします!
①反復性の法則
この法則は、1回で著しい効果が出るということではなく、継続することによって効果が現れてくるという法則です。
例えば、アスリートでも1回トレーニングしたからといって結果が出るわけではありません。一流の運動選手でさえ、日々のトレーニングを積み重ねることによって変化がやっと出てくるのです。
②全面性の法則
偏ったトレーニングをするのではなく、全体的にバランスのとれたトレーニングをすることが重要ということです。この法則は、筋肉を鍛える部位だけでなく、持久力や筋力、瞬発力など、さまざまな要素が含まれます。
③オーバーロードの法則
ある一定以上の負荷をかけなければ、効果が出にくいという法則です。例えば1年前と現在を比べて、1年前と全く同じトレーニングをしていては、運動効果がほとんどみられなくなってきてしまうのです。
以前よりも少し強い負荷をかけていくことが、効果を出していくポイントになります。
④漸進性の法則
運動の質と量は、少しづつ増やしていくという法則です。軽すぎる運動は、あまり効果がみられません。逆に急に強すぎる運動をするとケガなど障害を起こす場合があります。的確な運動負荷でトレーニングすることが重要になってきます。
⑤個別性の法則
運動の効果は、人によって異なるという法則です。その人の体力、性別、年齢など、さまざまな要素を考慮しながらメニューを組み立てることが重要になってきます。
⑥意識性の法則
今行っているトレーニングの目的や部位を意識することが、とても重要になってきます。
例えば、お尻のトレーニングをする時に、実際に手でお尻を触りながら行うと意識の仕方が変わってきます。
⑦特異性の法則
運動にはそれぞれの特徴があって、目的以外の効果は得られないという法則です。
持久力をつけてフルマラソンに出たいという人が、ひたすらウェイトトレーニングだけやっていても持久力がついてくることはありません。目的に合った運動を選択することが、重要ということです。
もしかすると、今挙げた7つの法則を考えて運動するだけで、効果の出方が変わっていくかもしれません。是非、参考にしてみて下さい!
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店KaoHari-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市二の宮2-1-7 つくば特許ビル3F-A
TEL050-5897-9354
こんにちは!
リーフ治療院つくば本店、院長の根本です!
皆さんは脂肪と聞くと、悪いイメージを持つ方がたくさんいらっしゃるかもしれません。
ひと言で脂肪と言っても、脂肪には、大きく分けて2種類の脂肪細胞があります。
それは「白色脂肪細胞」「褐色脂肪細胞」です。
「白色脂肪細胞」とは、一般的に言う脂肪のことで、皮膚の下や内臓のまわりに多く存在します。
「褐色脂肪細胞」とは、脂肪を蓄えるのではなく、逆に脂肪を燃やす働きのある組織です。
この褐色脂肪細胞は、幼児期にとても多く、代謝の役割を行っています。しかし成人になり、筋肉などで代謝するようになってくると、褐色脂肪細胞は減少してきます。肩甲骨や首まわりなどに少し存在していますが、幼児期に比べると全く異なってきます。
「なんで同じ脂肪なのに、真逆の働きをしてるの?」と思うかもしれませんが、
その理由は何かと言うと褐色脂肪細胞には「ミトコンドリア」が多く存在しているからなんです。
ミトコンドリアはエネルギーの産生にとても大きく関与しています。糖質や脂肪をエネルギーに変換する役割を担っているのです。
成人では、ミトコンドリアはどこに存在するのか?
骨格筋や脳、内臓など、さまざまな所に存在しています。と言うことは運動や食事を管理することで、筋肉や内臓の働きを活性化するこが、必要になってくるということですね!
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店KaoHari-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市二の宮2-1-7 つくば特許ビル3F-A
TEL050-5897-9354
(公式HP)
→https://leaf-tiryouin.com/
こんにちは!
リーフ治療院つくば本店、院長の根本です!
前のブログで効率の良い運動と言うことで、ダイエット目的の運動についてお伝えしましたが、今回は無酸素運動についてお伝えしていきます。無酸素運動と大雑把に言うと、筋トレのことですよね!
「筋肉を付けてカラダを大きくしたい人」「筋力を付けてパフォーマンスを上げたい人」はもちろんですが、「ダイエット目的で、スタイルを良くしたい人」にも筋トレは必要不可欠になってきます。
理由は2つあります。
一つ目の理由は、筋肉は脂肪を燃やす工場の役割をしているからです。筋肉量を増やすことで、代謝量が上がってきます。
二つ目は、筋肉は姿勢保持の役割があるからです。せっかく体重や体脂肪が落ちても猫背の姿勢では、健康的なカラダとは言えません。
効率的に筋トレを行うには、3つポイントがあります。
①例えば回数を10回行う時、「9回目、10回目はキツい」と思う負荷でやること。なので、回数を10回と決めて、10回簡単に出来てしまっては意味がないと言うことですね。これはオーバーロードの法則と言って、一定以上の負荷でなければ、筋肉はなかなか付いていかないのです。
②1回だけではなく、必ず数セット行うようにする。まずは2~3セットを目安にやってみて下さい。またインターバルについては目的に合わせて取って下さい。例えば、筋肉量を最大限につけたい人とダイエット目的の人では、休憩時間は異なります。ダイエット目的の人だと30秒~1分間のインターバルが目安です。
③最大限にトレーニングを行った後は、休養がとても大事になってきます。目安としては2日間くらい日にちを空けるか、筋肉痛が取れてきた頃に行って下さい。
他にもいろいろ注意点はありますが、まずは上の3点に気をつけてトレーニングしてみて下さい!
(追伸)
偏った筋トレや筋トレだけに頼るだけでは猫背は良くなりません。ストレッチや整体でカラダのバランスを整えた上で、トレーニングすることをオススメします!
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店KaoHari-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市二の宮2-1-7 つくば特許ビル3F-A
TEL050-5897-9354
(公式HP)
→https://leaf-tiryouin.com/