- Blog記事一覧 - 自律神経系の記事の記事一覧
自律神経系の記事の記事一覧
こんにちは!リーフ治療院つくば本店、院長の根本です!
こんな症状でお悩みではありませんか?
「ある時から汗が大量に出るようになった・・・」
「皮が剥けるほどの手汗をどうにかしたい・・・」
「病院の検査では、何ともないと言われた・・・」
本日は、突然「冷や汗」が出てしまう症状についてお話したいと思います。
【なぜ、冷や汗が出るのか】
通常、人のカラダは自律神経である「交感神経」と「副交感神経」がバランスを取り合いながら恒常性を維持しています。
体温調節も自律神経の働きの一つで、発汗することで体内の環境を維持しています。
しかし交感神経の働きが優位になると、冷や汗というカラダの異常反応が出てきます。
【どういう時に冷や汗が出るのか】
冷や汗が出る原因としては、
冷や汗が出る疾患
・心筋梗塞
・低血糖
・バセドウ病
・メニエール病
・脳貧血
・熱中症
・自律神経失調症
・更年期障害
など、様々な原因が挙げられます。
いくつか、どのような仕組みで冷や汗が起こるのかみていきましょう。
・心筋梗塞
心臓機能が低下し、血液量が減少すると、カラダが無意識的に重要臓器に血液を運ぼうとします。その時に血管収縮とともに汗腺も収縮し、発汗が起こってきます。
・バセドウ病
バセドウ病は、甲状腺機能が亢進する疾患です。甲状腺の機能が亢進すると、交感神経が活発に働き大量の汗が出る場合があります。
※バセドウ病
バセドウ病とは自己免疫疾患で、「眼球突出」「甲状腺肥大」「頻脈」の3大徴候のほかに、多汗、疲労感、動悸、手足のふるえ、イライラ、微熱、体重減少などの症状を呈します。
・低血糖
低血糖になった場合、下がり過ぎた血糖値を上げようとする反応が起こります。この時に冷や汗をはじめ、動悸やふるえなどの症状が出てきます。
・自律神経失調症
ストレスや疲労、乱れたライフスタイルなどが原因で、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてきます。すると体内機能のコントロールが出来なくなり、冷や汗の症状などが起こってきます。
・更年期障害
更年期になると、女性ホルモンの分泌量が減少します。その急激なホルモンの変化にカラダが対応出来ず、自律神経系が乱れてしまいます。
この自律神経の乱れが、冷や汗を引き起こします。
【冷や汗を改善するためには】
どうして冷や汗が出るのかを突き止めることによって対処の方法が変わってきます。まずは病院でしっかり検査を行い、原因を特定していきましょう。
リーフ治療院では、「自律神経」や「女性ホルモン」の乱れから起こる症状の施術を行っています。
自律神経失調症やうつ病、更年期障害でお悩みの方がいらっしゃいましたら、リーフ治療院にご相談下さい。私たちが、根本から体質を改善していきます。
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市吾妻3-17-11 メルベーユ吾妻102
TEL029-819-0930
(公式HP)
→https://leaf-tiryouin.com/
(うつ病でお悩みの方)
→https://leaf-tiryouin.com/utsu
(自律神経失調症でお悩みの方)
→https://leaf-tiryouin.com/jiritsu
(更年期障害でお悩みの方)
→https://leaf-tiryouin.com/kounennki
こんにちは!リーフ治療院つくば本店、院長の根本です!
皆さん、「梅核気」って聞いたことはありますか?
「喉に何か異物感はあるが、検査しても異常がない・・・」
「喉が詰まる感じが、日常的にある・・・」
「風邪でもないのに、喉がイガイガする・・・」
こんな症状はありませんか?
もしかすると「梅核気」かもしれません。
【梅核気とは】
梅核気とは、喉の詰まり感や異物感のことを言います。梅核気の場合、病院の検査などで器質的に問題がありません。「ヒステリー球」や「咽喉頭異常感症」とも言われています。男女比でみてみると、女性の方に多くみられる傾向があります。
【梅核気の原因】
原因としては、不安やうつなどの精神的要因が大きく関与していると考えらます。また疲労の蓄積や不眠、食生活の乱れなども関わりがあります。
【梅核気を改善するためには】
梅核気を改善するためには、「自律神経系」のバランスを整えることが最も重要になってきます。
リーフ治療院で行う3つの施術
①頭蓋骨調整
②内臓調整
③鍼灸施術
これら3つの施術を行うことで、自律神経系が整い、症状が改善していきます。
梅核気やうつ、自律神経失調症などの症状でお困りの方がいらっしゃいましたら、リーフ治療院にご相談下さい。私たちが根本から体質を改善していきます。
(追伸)
最後に梅核気に対するツボを2つご紹介したいと思います!
①天牖
場所:下アゴの角のライン上で、胸鎖乳突筋の後ろに取ります。
②大椎
第7頚椎の下にあります。
天牖穴は、押したり揉んだりするようなマッサージで刺激し、大椎穴はマッサージするよりも温めることをおすすめします。
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市吾妻3-17-11 メルベーユ吾妻102
TEL029-819-0930
(公式HP)
→https://leaf-tiryouin.com/
(うつ病でお悩みの方)
→https://leaf-tiryouin.com/utsu
(自律神経失調症でお悩みの方)
→https://leaf-tiryouin.com/jiritsu
こんにちは!リーフ治療院つくば本店、院長の根本です!
皆さん、後頭神経痛ってご存知ですか?
【後頭神経痛とは】
後頭神経痛とは、頭の後頭部に痛みが走る疾患です。もしかすると、頭痛だと思っていた痛みは後頭神経痛かもしれません。
後頭神経痛は、第3の頭痛とも言われています。
後頭神経痛は3つのタイプがあり、
①大後頭神経痛
②小後頭神経痛
③大耳介神経痛
に分けられます。
①大後頭神経痛
後頭部から頭のてっぺんにかけて痛みが出るタイプです。
②小後頭神経痛
頭の後ろから側頭部にかけて痛みが出るタイプです。
③大耳介神経痛
耳の後ろ辺りに痛みが出るタイプです。
【後頭神経痛の原因は】
・首や肩の筋緊張による血行不良
・猫背などの不良姿勢
・背骨の異常
・首や頭の手術
・帯状疱疹などの感染症
・ストレスなどからくる自律神経の乱れ
などが考えられます。
【後頭神経痛の症状は】
髪を触るとピリピリと痛みが出る、後頭部がズキズキする、耳の後ろに痛みがあるなど、神経の場所によって痛みの出方は様々です。
また痛みが繰り返し起こる人もいれば、ずっと痛みがある人もいます。
【後頭神経痛を改善するには】
まずは血行不良や感染症、脳の問題など、何が原因か特定する必要があります。
後頭神経痛は、普段の姿勢やストレスが少なからず関わっています。睡眠、運動、食事、休養、ストレス解消がとても大切になってきます。
リーフ治療院では、不良姿勢や血行不良、自律神経の乱れによる後頭神経痛の施術を行っています。
カラダの歪みを整えることで、血液循環が改善していきます。
またリーフ治療院で行なっている内臓、頭蓋骨調整で自律神経の乱れを根本から整えていきます。
病院で後頭神経痛の診断を受けた方や、もしかすると後頭神経痛かもしれないという方がいらっしゃいましたら、リーフ治療院にご相談下さい。
私たちが、整体と鍼灸の施術を通して根本から症状を改善していきます。
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市吾妻3-17-11 メルベーユ吾妻102
TEL029-819-0930
(公式HP)
→https://leaf-tiryouin.com/
(頭痛でお悩みの方)
→https://leaf-tiryouin.com/zutsuu
こんにちは!リーフ治療院つくば本店、院長の根本です!
本日は、突然起こる「突発性難聴」についてお話したいと思います。
突発性難聴とは、突然耳が聞こえなくなる疾患です。昔は40代、50代の女性の方に多くみられましたが、現在では20代、30代の方にも多くみられます。また男性の方も増えていることから、年齢、性別問わず発症する疾患と言えます。
【突発性難聴の原因】
現在のところ、突発性難聴の明確な原因は分かっていません。
突発性難聴は感音性の難聴で、耳の「内耳」に問題があるとされています。
※内耳とは・・・
耳は「外耳」「中耳」「内耳」の3つに分けられ、耳の奥にある器官です。
内耳は「蝸牛」「前庭」「半規管」で構成され 、音を神経に伝えたり、カラダのバランスを取る働きをしています。
考えられる原因としては、内耳の循環不全やストレス、感染などが一般的に言われています。
【突発性難聴の症状】
突発性難聴の症状には、音の聞こえにくさの他に、耳鳴りやめまいを伴うことがあります。
また突発性難聴と似た症状が出る疾患として「低音障害型感音難聴」があります。低音障害型感音難聴も突然発症しますが、突発性難聴と違うのが繰り返し症状が出るということです。
原因としては、蝸牛に内リンパが溜まることで起こると考えられています。そのため、「蝸牛メニエール」とも言われています。
【突発性難聴を改善するためには】
一般的には、突発性難聴の確立した治療はまだ分かっていません。病院での治療方法としては、薬を使った薬物療法や高気圧酸素療法などが行われます。
突発性難聴は、早い段階での対処がとても大切です。
リーフ治療院では、「自律神経の働き」が大きく関わっていると考えています。自律神経のバランスを整え、血液循環を促すことで、カラダの回復機能を高めていきます。
突発性難聴でお悩みの方がいらっしゃいましたら、リーフ治療院にご連絡下さい。
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市吾妻3-17-11 メルベーユ吾妻102
TEL029-819-0930
(公式HP)
→https://leaf-tiryouin.com/
(耳鳴り・難聴でお悩みの方)
→https://leaf-tiryouin.com/miminari
こんにちは!リーフ治療院つくば本店、院長の根本です!
皆さん、「耳管開放症」って聞いたことはありすか!?
耳管開放症とは、耳鳴りやつまり感などを呈する耳の疾患です。
【耳管とは】
耳管とは、耳の中耳という場所と咽頭をつないでいる管のことです。
耳管の働きとしては、空気圧を調整する働きと中耳に出る分泌物を咽頭に排泄する働きをしています。
耳管は、成長とともに形を変えていきます。幼児の場合、耳管は大人に比べて短く水平になっています。大人になってくると、耳管が長くなり、斜めに傾いていきます。
【耳管開放症とは】
耳管開放症とは、耳管が開きっぱなしになっている状態のことを言います。通常、耳管は閉じたり開いたりすることで、圧を調整したりしています。
耳管が開きっぱなしになっていると、耳が詰まるような耳閉感や耳鳴り、めまい、自分の声が大きく聞こえるなどという症状が出てきます。
また耳管開放症の場合、下を向くと一時的に症状が緩解するという特徴もあります。
耳管開放症と似た症状が出る疾患として、耳管狭窄症というものがあり、鑑別が必要です。
(耳管狭窄症とは、耳管が閉じてしまっている疾患のことです。)
【耳管開放症の原因は】
原因としては、ストレスや体重減少、ホルモンバランスの乱れなどが大きく関わっていると考えられています。また睡眠障害や顎関節症などを伴っていることが多くあります。
【耳管開放症を良くするためには】
耳管開放症の場合、ストレスやホルモンバランスの乱れなどが原因として挙げられることからも、自律神経の働きが大きく関わっていると考えられます。
リーフ治療院では、自律神経系を整えるために2つの調整を行っていきます。
自律神経を整えるための2つの調整
①内臓調整
②頭蓋骨調整
これらの調整を行っていくと、カラダの機能が正常に働けるようになってきます。
耳管開放症でお悩みの方がいらっしゃいましたら、リーフ治療院にご連絡下さい。私たちが根本から体質を変え、症状を改善していきます。
【お問い合わせはこちらまで】
リーフ治療院 つくば本店-無痛整体・はり・きゅう-
茨城県つくば市吾妻3-17-11 メルベーユ吾妻102
TEL029-819-0930
(公式HP)
→https://leaf-tiryouin.com/